福岡県 T様 ペルシャ絨毯クム産 クリーニング 房 ロック交換
更新日:2021/7/17
日本で根強い人気を誇るペルシャ絨毯クム産、シルク素材の絨毯をお預かりしました。
数千年の長い歴史の中で洗練された技術は年月とともに進化し現在では芸術品のようなデザインが多数制作されています。
その中でも今回お預かりしました絨毯は伝統的な文化を重んじたペルシャ絨毯を象徴したような柄の絨毯です。
T様より工芸品として後世に残したいと伺いましたので綿密な検品をお約束しました。
玄関マットとしてお宅の中で家族、来客者を一番に出迎えていたのでメンテナンスを必要とする損傷が確認できます。
また、やはり人の動線となる場所ですので歩行時の擦れにより色彩の退色や滲み汚れ等も確認できます。
T様との打ち合わせで今後も玄関マットして使用したいとの事でした。
お部屋のインテリアがアンティーク調に統一されている事から色彩の復元は行わずに現在の風合いを残し、パイル糸の解れを防止するため房の交換、縁かがりの交換を行わさせていただくこととなりました。
再び玄関に敷かれますので仕上がり後は耐久性が必要です。
職人の手作業にて一針ひとはり丁寧に作業を進めていくと、、、

いかがでしょうか。
今回はシャンプークリーニングのみの洗浄でしたがくすんでいた汚れは除去されつつアンティーク調の風合いは残る非常に良い仕上がりとなりました。
房のリメイクにより手織り絨毯本来のバランスも整いゴージャスさも増しT様の玄関を今後も落ち着いた雰囲気に彩ることでしょう。
ペルシャンギャラリースタッフからのコメント
今回メンテナンスを行った箇所は【房】と【縁のかがり縫い】箇所でしたがペルシャンギャラリーでは
イランにて洗練された技術を有する職人をスカウトした事により日本で本場のメンテナンスを行う事ができます。
ご使用状況にもよりますが【房】は約20年程、【縁のかがり縫い】は約30年程に一度メンテナンスを行う事により長期での使用にも耐えられる耐久性を保ちつつご使用ができるようになります。
ご自宅で不安やストレスを抱えながら使用している絨毯や頂き物でどのような扱い方を行えばよいかわからない絨毯など小さなお悩みでもご相談ください。
最適な使用方法や適切なメンテナンスをご提案させていただきます。
電話、メールにてお問い合わせお待ちしております。